2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

キャリアに生かす数学思考

ビジネスやキャリアにおいて、創造すること、創造力は重要であるが、創造力をつけるとは、「問題を解決するために何かよいアイデアはないか」とねばり強く試行錯誤して、解決に至る道筋をあきらめずに考え抜く力をつけることであ。数学は、与えられた条件の…

年齢と死生観

秋元康編 人間は40代になったら、他人のことをかまう時間はない。ある程度の年齢になったら、人がなにしていようがかまっていられない。人からどう見られようと、自分のやりたいことをやる勇気をもちたい(p140)。 人は40歳をすぎたら、人生の残り時間が…

Jusitce paper

Self-Esteem and Justice Orientation as Moderators on the Effects of Individual- and Group-Level Justice Self-Esteem and Justice Orientation as Moderators on the Effects of Individual- and Group-Level Justice on Employee Outcomes Self-Estee…

計画された偶発性・偶キャリの法則

スタンフォード大学のクランボルツ教授による「計画された偶発性」。あるいは偶キャリの法則。英語では、Planned Happenstance Theoryという。 「個人のキャリアは、偶然に起こる予期せぬ出来事によって決定されている」「その偶発的な出来事は、主体性や努…

頭を使うことが好きな人

自分は頭を使うことが好きであるということを聞いたら、どう思うだろうか。勉強で苦労してきた人は、まさか勉強が好きとは、変わった奴だと思うかもしれない。 しかし、何をかくそう、頭を使う仕事である「企画職」は、就職の人気ナンバーワンの職種なのだそ…

論文

採用意思決定において組織との適合性と職務との適合性はどのように組み合わされるか 損失回避性と相乗効果の反映 採用意思決定における損失回避特性と情報の相乗的利用 志願者の組織との適合性および仕事との適合性を用いて Journals on Hiring Decision Mak…

英語の5原則

NHK新3ヶ月トピック英会話「ハートで感じる英語塾」では、5つの原則を中心に学習する内容と鳴っている。5つの原則とは私なりの理解では以下のようなものである。1.英語は配置の言葉(並べる言語) 日本語は「てにおは」の言語なので、○○が、○○を、とい…

ビジネスアスリート

ビジネスアスリートとは、ビジネスの世界において、日々、能力を高め成長を続けるための厳しいトレーニングに挑み、仕事において自分の持てるポテンシャルを最大限に発揮しようとする人々を指す。まさに、スポーツの世界におけるアスリートが、世界の頂点を…

受け身で学ぶことの重要性

優れた師匠には、完全に受け身になることが肝要だ。受け身になって素直に学ぶというのは、学びの最大のコツである(鎌田2005:70)。 師から素直に学べるかどうかが、すべてを決定する。師を疑ってはならない。疑って飛び立つのは、師から全部吸収してからでも…

勝ちパターンを身に着ける

自分の勝ちパターンに持って行けばもう負けないという得意技を身に着けておくことは、キャリアの成功に役立つと思われる。 勝ちパターンに持ってこさせさえすれば、もうこっちのもの、誰も相手にならないということでなれば、いかにして自分のパターンに持っ…

アイデアを出すコツ

アイデアの生まれる理想の環境として、以下のようなことがよく言われる。 3中(散歩中、湯中、乗車中) 3B(Bath, Bed, Bus) これらが示しているのは、まず、アイデアが生まれやすい生理学的な時間帯があること、リラックスでき、かつ1人になれる場所や…

タイムマネジメント・バッファーマネジメント

タイムマネジメントで有効なのが、バッファーをうまく活用しながら、「間合い」を持ってスケジュールを管理することだ。例えば、スケジュールにぎっしりと予定を組み込んでしまうようなやり方は、スケジュールが予定通り進まない場合や新しい発想が必要な場…

一所懸命に生きる

仕事を愛し、妻を愛し、家族を愛し、人間を愛し、山を愛し、川を愛し、海を愛し、そして自分自身を愛し、この生ある時間を一分たりとも無駄にせず、生きたいものである(渡邉 2006:213)。 「健康であること、家族がいること、仕事ができること、食事がおいし…

不機嫌な職場

組織感情研究によれば、不機嫌というのは、ある意味、ネガティブなエネルギーが高まっている状態であり、感情を発現している状態である。不機嫌な職場にに対して、無関心もしくは無力感ただよう職場というのもある。こちらは、組織感情的に言うならば、感情…

心のこもった人事制度

もし、企業が、自社で働く人材が本当に大切な財産であると思うのであれば、その人材を扱う人的資源管理は心のこもったものでなければならない。よって、人事制度も、心のこもったものでなければならない。 人材を大切にする会社であれば、例えば、その会社の…

キャリアに生かすモチーフ・インデックス

ウィキペディアより 物語の類型(モチーフ・インデックス)とは、多くの物語に共通するモチーフや筋書き、設定を抜き出し、分類しようとする試み、あるいは分類そのものを指す。

「善悪」と「損得」の人事論2

人間には「善悪」と「損得」の2つの行動動機があるわけだが、もし、ある行為の選択が「善・得」か「悪・損」からどちらかを選ぶ場合であれば答えは簡単であり問題はない。問題なのは、行為の選択が「善・損」か「悪・得」というように、善悪と損得が相反し…

「善悪」と「損得」の人事論

人間の行動の背後にある動機としては、「善悪」と「損得」の2つがある。そして、普通、われわれはどちらの要素も持っている。善悪のみで判断し、損得を度外視した行動をとる人は稀であり、逆に、損得のみで行動し、善悪を無視する人も稀である。だから、経…

渡邉語録

持って生まれたものよりも、習慣や教養が人をつくる。・・・「思い」は「行動」になり、それが「習慣」になると、「運命」が変わってきます。「運命」は決して「宿命」ではありません。自分の行ないによって、切り拓くことのできるものです。「いい習慣」を…

卒業論文集用の原稿ファイル作成について(締切1月19日)

2

みなさんの卒業論文は、卒業論文集として製本し、ひとりひとりにお渡しする予定です。そのための原稿を、ファイルのかたちで作ってもらう必要があります。 原稿を束ねるにあたって、原稿の形式をそろえる必要があります。以下のとおり作成してください。 タ…

キャリアに生かす共感力

これからの世の中は、人間がやっていたことを、どんどんと機械やITがやるようになる。これから自分のキャリアを切り開いていくさいに、どうすればスキルを身につければ、価値を生み出すことができるのか。 機械やITなどでは置き換わることができないスキ…

英語学習用無料ポータル

iKnow! http://www.iknow.co.jp/ 『おまかせ学習エンジンで、エイゴ自由形。』iKnow! は語学を学ぶ人のための、パーソナル学習アプリケーションを搭載したコミュニティーサイトです。脳科学に基づいて開発されたラーニング・エンジンが、あなたの学習パフォ…

キャリア成功の秘訣

経営者に必要な能力について論じた本のなかから、キャリア一般にもいえる成功の秘訣を2点、紹介しよう。 強烈な意志 果てしなく高い目標を立てると同時に、何が何でもそこに到達してやるという強烈な意志。 これが、必死さ、しつこさ(粘り強さ)、そしてブ…

キャリア・ネットワーキング戦略

ノースウエスタン大学ケロッグビジネススクールのウズィ(Uzzi)教授によると、優れた人的ネットワークを有していることが自分を有利にし、キャリアの成功につながる理由としては3つある。 1つ目は、ネットワークから私的な情報を入手できることである。イン…

キャリア事例

ずるずるとキャリア転換の機会を逸してしまうサラリーマン このままではいけない、転職を含めたキャリアの再検討をしたほうがよいと考えているサラリーマンが、ずるずるとそのまま会社に勤める生活をしてしまい、気がついたら転職も難しい年齢にさしかかって…

論文

組織的公正と人材マネジメント トップマネジメントの公正倫理観と人材競争力 キャリアの意思決定理論 フロー理論と流れの理論 The role past and current performance in SHRM Moderaters of individual-level and group-level justice effects Time frame, …

キャリアとは何か

D.ホールによるキャリアの操作的定義 キャリアのプロセスで何が起こっているのかに注目するので、成功、失敗、速い、遅い、昇進、といった概念をキャリアの前提に含めない 外部からみて、成功しているとか、そういった前提をおかない 価値観や態度が加齢と…

ビジネスリーダーに求められるネットワーク力

ビジネスリーダーとして成功する大きな要因を占めるのが、ネットワーク力である。なぜならば、リーダーとしてのポジションに近づくほど、自分自身が仕事をするのではなく、大勢の人の仕事によって成果をあげることが必要になってくるからである。だから、内…

大学院時代の学部選び

大学入試が全入と呼ばれるようになり、希望すればどこかの大学に入れる時代になってきた。加えて、大学卒というのが特別な存在ではなくなり、大学院教育も充実するようになってきた。したがって、昔からは大学院進学をしてより高度な基礎技術を習得するとい…

to do +

Structural Equation Modeling and AMOS