2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

早朝起業というタイムマネジメント

松山(2004)は、朝5時から朝9時(本業の始まり)までの「黄金時間」を起業などの手段で活用する秘訣を論じている。早起きすれば、無駄時間が減る、無駄時間が自分時間になるなどの効用があるが、「やりたいことをするために早起きをする」ようにすれば、朝…

時間再生術

野村(1999)は、タイムマネジメントや時間術には次の4つのジャンルがあるという。 ムダな時間を切り詰めて効率化をはかることを主眼にした「時間管理術」 かぎられた時間をより有効に使うための知恵である「時間活用術」 膨大な時間をきれいに整頓して、より…

科学による自然理解

自然科学では、宇宙、自然界は物質とエネルギーの組み合わせで作り上げられていると考える。すべての物体は物質で形成されるが、宇宙、自然界は、この物体が運動する「場」である。つまり、自然科学は、物質、エネルギー、運動によって森羅万象を理解しよう…

理科系の思考法

志村(2003)は、人を文科系・理科系に分けることが安易すぎるという前置きをしつつも、いわゆる「理科系」の思考のあり方について説明している。私たちは、場当たり的に理解するのではなく、「きちんと筋道を立てて考える」ことが重要である。志村は、この「…

ベイズの定理が可能にする冷静な分析

北岡(2009)は、インテリジェンス(利益を実現する知識をインフォメーションから生産する活動)における分析において、ベイズ定理の有効性を示唆している。そのポイントは、インテリジェンス活動においてなんらかの仮説を設定し、その後、新しいインフォメー…

ベイズ推定と逐次合理性

小島(2004)によると、不確実性には2つのタイプがある。1つは、未来に起こることゆえの不確実性。もう1つは、すでに起こってしまったことだが、結果に対して十分な知識がないゆえの不確実性である。確率とは、この不確実性に対して「推測」という形で現わ…

金の採掘と精錬に学ぶタイムマネジメント

野村(2009)は、優れたタイムマネジメントは金の採掘や精錬に似ているという。タイムマネジメントで重要なのが、(1)仕事の効率化で短縮できた時間を、私生活の充実のためにも活かす。(2)時間の量だけを目標とするのではなく、時間の質にも気を配る、と…

数学的思考で「論理洞察力」を鍛える

細野(2008)は、数学的思考力を高めることによって、考える力と、自分の考えを人に伝える力がつくという。なぜならば、数学的思考とは、論理(=考える道筋)に基づき、物事の仕組みを1つひとつ整理して考える方法であり、数学的思考力とは、情報をフローチ…