大学受験の延長で就職活動をするのはやめよう

就職活動で陥りがちなメンタリティというのが、高校や大学を受験するのと同じような感覚で入社試験を受けることだ。つまり、自分があこがれる一流大学や、もう少し足元を見て確実に入れそうな大学などを受験し、何校も受かったら、そのうち一番いい大学に入学する。同じように、自分があこがれる有名企業や、もう少し足元を見て確実に入れそうな会社などを受け、何社からも内定をもらったら、そのうち一番いい会社に入る、という感じだ。


社会人として社会に出るということは、学生として高校や大学に入学することとは全く異なる、不連続の瞬間であることを認識すべきである。何が違うかというと、社会に支えられ、社会から教えてもらう立場から、社会をつくっていく、社会に貢献していく立場に変わるということである。給料をもらうとうことはそういうことだ。自分が社会に貢献した部分の対価の一部を金銭で受け取っているわけだ。


あこがれの一流企業に入りたいという気持ちはよくわかる。しかし、そこに入社できたらやりがいのある仕事もできて、人生楽しいだろう・・・という考えは、完全に受け身の姿勢である。つまり、仕事や環境は与えられるものという感覚だ。こんな立派な会社に入れたのだから、どんな部署に配属されるのだろう、どんな仕事を命じられるのだろうとワクワクして入社していくのは明らかに受け身の姿勢だということだ。大企業だから、業務のしくみはほぼ確立しており、とりわけ若手社員はその決まった仕事を確実にこなすことも期待されていることは否定しない。けれども、もっと能動的に今後の社会人としての生活を考えたほうがよいだろう。


受け身で就職活動や社会人生活を考えているから、企業のブランドやイメージなどの表面的なところにしか目が行き届かず、安易に有名だから、格好よさそうだから、という理由で受けてしまう。社会に対してきちんと問題意識をもち、自分がどんな仕事を通じて社会を築いていきたいのか、貢献していきたいのかという気持ちをしっかりもっていれば、外見にとらわれず、仕事の内容や自分が成長できるかどうかなど、会社の中身の部分をしっかりと見つめ、自分にほんとうに会った会社を選ぶことになるだろう。むしろ、現在は無名な会社に入って自分がその会社を成長させていこう、大きくしていこうと思うくらいの気概がほしい。そして、多くの学生はそういった無名な会社に目が行き届かないから、競争も少ない。賢い人は競争せずに勝つ道をうまくみつける。


いまピークにある会社(よって入社をめぐる競争の激しい会社)を選ぶか、これからピークに向かってどんどん伸びていく(あるいは自分が伸ばしていく)会社、そのプロセスで自分を成長させてくれる会社を選ぶか。どんどん伸びていく会社のほうが圧倒的に忙しく大変だが、自分自身も鍛えられて真の実力も伸びていくだろう。