商品という実に神秘的な存在

私たちは、「商品」という言葉を目にしても、なんら特別な印象を抱くことはない。ごくありふれた用語としか映らないであろう。しかし、マルクス資本論については、商品というものがいかに神秘的で奇怪なものかについての議論から入ることを佐々木(2018)は示す。商品のいったいどこが神秘的なのかと私たちは思うだろうが、じっさい、「商品生産が全般化した資本主義という生産システムは、歴史的にみて、きわめて特殊で奇怪な生産システムだが、この生産システムがあたかも自然で自明なものであるかのように現れてくるところにも、資本主義という経済システムの強力さが示されている」と佐々木はいう。


佐々木によれば、マルクス資本論で商品についての考察から入る理由は、私たちが生産し、消費しているさまざまな富が商品という形態をとっており、社会の富が「商品の巨大な集まり」として現れていることが、資本主義社会に固有なさまざまな現象を生み出す根本原因となっていると考えるからである。つまり、私たちの生きる社会を特徴づけているのが商品であるからである。よって、マルクスは、商品とは何か、商品とはいかにして現実的な価値形態である価格形態を獲得するのか、そもそもなぜ商品が存在するのかといった考察から議論を始めているのである。


では、商品の何が神秘的なのだろうか。マルクスによれば、商品には、2つの異なる側面としての価値が内在している。1つ目は「使用価値」で、もう1つが「価値」である。そして、商品を生産するための労働もこれに対応して2つの側面があり、使用価値に対応し、使用価値を生み出しているいるのが「有用労働」という側面であり、価値に対応しているのが「抽象的人間的労働」である。後者については、資本主義社会のように労働が自立的な、互いに独立的な私的労働として行われる場合に、抽象的人間的労働の凝固物ないしは結晶が、どの商品にも共通する「共通物」=「価値」として対象化され、生産物の持つ属性に転化される。この価値は、他の商品との交換比率につながる交換力すなわち交換価値として現れることになる。そして、価値形態は、交換可能な等価物を介して貨幣形態、価格形態へと派生していく。


上記の説明からもわかる通り、商品には初めから価値があるわけではなく、自立的・独立的な私的労働としての抽象的人間的労働の凝固物もしくは結晶が転写することによって現れる。つまり、資本主義社会では、労働生産物が「まぼろしのような対称性」を帯びた商品形態をとる。そのような商品が、使用価値に対する人々の欲望に基づいて交換されることにより、バラバラな私的個人としての人々が社会的に接触する。商品交換の基準となる価値は、抽象的人間的労働の凝固物の転写であるから、人格と人格との社会的関係が、商品を介した物象的関係として現れる。商品を生産し交換する人々の社会的運動が、彼らにとっては物象の運動形態をもち、人間に代わって物象が社会的力を持ち、人間たちを制御する。すなわち、人格の関係が物象の関係によって覆い隠され、転倒する。


繰り返すと、資本主義社会においては、人々が生産活動において取り結ぶ関係の社会的総体が「物象的な形態」となり、物象的な形態の運動が人間の生産活動を制御するという逆説的な関係が成立していると佐々木はいう。人間が私的労働をする限り、私的生産者の意志や欲望とは関わりなく、必然的に商品形態や価値形態が成立し、人間が物象を制御するのではなく、物象が人間を制御するという物象化が起こるわけである。別の言い方をすれば、意志と欲望を持つ人格が商品や貨幣などの物象の人格的担い手となって行為する「物象の人格化」が生じる。物象化によって、人格が商品に乗り移り、物象化された商品の運動が人間を制御してしまう、つまり商品が神格化してしまうのである。ここに商品の神秘性があるのである。貨幣も商品から派生してきたものである以上、マルクスの言葉を借りれば「貨幣物神の謎は、目に見えるようになり人目をくらますようになった商品物神の謎にほかならない」のだと佐々木は解説するのである。