フリーター・ニート

フリーターの増加が社会問題化している。フリーター数については、厚生労働省が「労働経済の分析(労働白書)」で公表していたが、内閣府の平成15年国民生活白書(2003年5月末発表)がフリーター数417万人という数字を公表した点に大きな関心が集まった。最近のフリーターの人数は、厚生労働省では217万人(2003年)、内閣府では417万人(2001年)としており、約2倍の違いがある。また、いずれの定義によってもフリーターの人数は10年間で倍増している。


フリーター的存在の問題点としては、以下のような点があげられることが多い。

  1. 自由を選択していても自由のマイナスの対価が大きいことに気づかず、本人が不利益をこうむったり、不安を感じたりすることが多くなる。
  2. 若年の職業能力が高まらないため、日本産業の競争力や経済全体の成長の制約となるおそれがある。
  3. 犯罪の増加など社会不安に結びつく可能性がある。
  4. 未婚化、晩婚化、少子化などを一層促進し、年金など社会保障制度にも影響が生じる可能性がある。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3450.html

最近になってフリーターよりさらに深刻な存在としてニートが注目されている。これは英国における造語であり「Not in Education, Employment or Training (NEET)」をあらわしている。これはフリーターと異なり就職する意思がなく職業訓練もしていない若者を指し、フリーター対策とは別の支援策が必要とされる(毎日新聞2004.9.10夕刊)。平成16年の労働白書から、はじめてニートにあたる存在を「若年層無業者」ととらえ、2003年に52万人と集計している。2002年からは4万人の増加となっている。「若年層無業者」は就職意思や男の婚姻関係の点で厳密にフリーターと相互補完的な定義ではないと考えられるがほぼニートに該当するととらえられている。さらに2005年3月に内閣府が行った調査(若年無業者に関する調査)によると、ニートの新定義(労働白書と異なり家事手伝いを含む)では2002年に85万人という数字をはじき出している。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3450.html

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/images/3450.gif