ワークライフシナジー

ワークライフバランス(WLB)がブームである。一時、成果主義コンピテンシーがブームであった。そのときにいくら「ワークライフバランスが大切だ」と叫んでも、誰も相手にしてくれなかった。いま逆に、「これからの時代は成果主義ですよ」「コンピテンシーが大切なんですよ」「コンピテンシーは職能とかとは違う重要なコンセプトなんですよ」と顔を紅潮させながら力説しても、あまり聞いてくれる人はいないだろう。


ワークライフバランスというと、ワークが勝つとライフが負ける、反対にライフが勝つとワークが負けるから、ワークとライフをバランスさせなければならない、といったような暗黙の前提があるように思うが、むしろ、ワークとライフはつながっているので、ライフがうまくいかないとワークもうまくいかなくなるということが起こる。ワークでうまくいって、その元気がライフにまで影響を及ぼすことだってある。


よって、本当に大切なのは、「ワーク・ライフ・シナジー」である。ワークの部分とライフの部分がシナジー効果を発揮して、より実りのある人生・生活を送ることができるという考え方だ。「公私混同」をするなということがあるが、これは会社からみた勝手な言い分だ。なぜならば、会社のいうところの公私混同とは「ワークにライフを持ち込むな」というのであり、「ライフにワークを持ち込むこと」すなわち、賃金を支給しない「ライフの時間」に「サービス残業をすること」や「勤務時間にはカウントされない家庭に仕事を持ち帰ること」については「大いに結構」「立派な社員だ。まさに社員の鏡だ」とホンネでは奨励したり褒め称えたりしているからだ。


家庭に仕事を持ち込む「公私混同」を容認するのだったら、仕事に家庭を持ち込む公私混同も認めないとおかしい。仕事に家庭を持ち込むなというのだったら、家庭に仕事を持ち込むなと厳しく監視する必要がある、が、それが必ずしも生産性に好影響を与えるわけではないことは明らかだ。本当に仕事が好きなひと、あるいは責任のある役職についている人というのは、家庭にいても仕事のことを考えることが多いし、組織を引っ張る重要な職にある人ほど、そのような姿勢は大切になってくるのだ。だから、公私混同というよりは、公私共栄という、仕事でも生活でも成功することのほうがよっぽど重要ではないだろうか。公私とも成功する近道が、ワークライフシナジーで、ワークでの成功がライフでの成功につながるような工夫をするということなのである。