2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「仕組み」仕事術

仕組みとは 誰が、いつ、何度やっても同じような結果が出せるシステム。一定のルールを作り、それに基づいて行動することで、誰でも同じような成果を出すことができる方法。最小限の労力で最大限の効果をあげる方法。 なぜ仕組みが必要なのか 自分にしかでき…

目標の次元

渡邊(2005)によると、目標を立てるときは6つのカテゴリーに分けるのが良いと言っている。・仕事 ・趣味 ・教養 ・健康 ・財産 ・家庭 参考文献 渡邊美樹 2005「夢に日付を! ~夢実現の手帳術~」あさ出版

タイムマネジメントの極意

西村(2008)によるタイムマネジメントの極意(抜粋) 仕事では、自分時間(主体的に使える時間)と他人時間(他人に受身的な時間)がある。自分時間を増やし、他人時間を減らす工夫をすることが大切である。そのために必要なのは「先読み」「先手必勝」である…

図解プレゼン術で文字だけのパワポから卒業

図解を用いたプレゼンテーションは有効である。図解には大きく分けて6つのパターンがある。 1.相互図解 2.プロセス図解 3.階層図 4.マトリクス 5.表とグラフ 6.イラスト パワーポイントでは、以下の「図解の三種の神器」を活用するだけで見違え…

経営指南・人生指南

どんな投資でも、一手先の戦略よりも、三手先で回収する戦略のほうが、勝率が上がって、リターンも大きくなる。それは、多くの戦略は、一手先で回収しようというものばかりで、三手先まで考えている人は少ないからだ(p50)。 実際、短期的に見たら無駄に等し…

勇気の出る就職指南

私は、生き方にもセンスの良し悪しがあると思っている。生き方のセンスのいい人というのは、「何に命をかけるべきなのかを、直感的に知っている人」である。一日仕事に時間を費やすということは、一日寿命を削ることにほかならない(p29)。 人間のエネルギー…

ミリオネア・マインド

ミリオネア・マインドがあるかどうかは、以下の点を見ればよい。 妥当な収益が見込める場合に金銭的なリスクを冒す勇気がある(ノーリスクでは金持ちになれない)。 みんなとは違う発想をする習慣を身につけている(人と違うことすることは利益をもたらすた…

本を読む技術、書く技術

勝間(2008)「読書進化論」より。 著者と適当な会話をしながら読書する あるテーマを新たに知りたい場合、そのテーマに関する本を何冊か手に入れる。そして、「ちょっと、ここのところを教えてくれる?」「ちょっと、そこは違うんじゃないの?」と著者と会話…

日本型人事管理の「繰延成果主義」

成果主義とは、言ってみれば個人の処遇を本人の成果に応じて行うということである。会社は従業員の貢献によって利益をあげているわけであるから、成果すなわち貢献度に応じて利益を配分するというかたちであれば整合性もある。ところが、素朴な成果主義の問…

就職活動の本質

就職活動は、多くの場合、新卒学生が社会人になるために仕事を探すプロセスを指す。就職活動は字義どおりに解釈すれば、就職をするための活動であるわけであるが、それだけだろうか。 就職活動は、最終的に、社会人として出発するための就職先を決定するとい…

京大式ロジカルシンキングとは

逢沢(2008)による京大式ロジカルシンキングの構成は初級コース・中級コース・上級コースに分かれている。 初級コースでは、情報をタテとヨコに整理する方法として、MECE(もれなくだぶりなく)とSo what/Why soを扱い、さらに論理思考における「イメージ」の…

すぐれたアイデアを出すコツ

逢沢(2007)は、図式化を活用することによって優れたアイデアを出すコツを論じ、「アイデアは図式化すべし」と説いている。優れたアイデアを出すにはまず情報収集をすることになるが、収集した情報を、分類・整理するのが新しいアイデアを出す上で非常に重要…

文学におけるフックの用法

文学の世界では、物語などが展開していくさいの手がかりとなり、かつ心の中の常念につながるような意味内容も含むものとして「フック」がある。逢沢(2007)によれば、フックとは、発想のための重要な連想を想起する言葉や事物のことである。それ自体では、地…

人生の使い方

秋山(2006)「あとがき」より 彼は、余命宣告から数ヵ月後、彼の大好きだった春の季節の静かなこの朝にこの世を去った。私への最後のメッセージは、「後どれくらい残っているかわからない人生の時間を、自分のためだけに使うのではなく、自分がこの世に生まれ…

ポートフォリオ理論に学ぶタイムマネジメント

効果的に資産形成・資産運用をしていくうえでとりわけ重要なのが、ポートフォリオ理論である。ポートフォリオ理論では、さまざまな値動きをする資産(さまざまなリスクやリターン)を組み合わせることによって、適切なリスクとリターンを目指す。この考え方…

グラビアアイドルに学ぶキャリア戦略

不確実性の高い現代では、自分のキャリアについても、計画をしっかり立ててその通り実行するというやり方は適さない。むしろ、環境の変化をうまく泳ぎつづけるために、状況を見て舵を切るための選択肢を複数もつように工夫することが重要ではないだろうか。…

エクササイズ

あなたが就職活動における企業選びで重視する項目(例、給与水準、知名度、仕事の面白さ)を、できるだけたくさん書き出してください(10個以上)。上に書き出してもらった項目のうち、就職活動を始める前の段階でとくに重視する項目は何ですか。最も重視…

変わりたい、変われない、キャリア心理学

企業づとめのサラリーマンが、キャリア転換の機会を逸してしまい、ずるずると受け身の会社生活を続けてしまうのには心理学的なメカニズムが関与している。受け身で仕事をしている会社人間は、何度か以下のような「変わりたい」思いを描くことであろう。 「変…

大企業の人事異動型キャリアは古くなりつつある。

日本の大企業の場合、人事異動がつきものだ。例えば、入社後、だいたい3年ごとにローテーションとして異動があって、いろんな部署を経験させるというものだ。全国規模に展開している企業であれば、異動に転勤も伴う。人事異動においては、言われたらノーと…

キャリアデザインの日常の意思決定

キャリアデザインを、自分の今後のキャリアのあり方について、何を選択し、何を捨てるかといった意思決定の問題であるととらえるならば、確かに、キャリアデザインは人生の岐路のような重大な局面での意思決定と関連が深い。そういう意味では、節目において…

読書量の目安

日垣(2008)によれば、読書量の目安は「若いうちは1日1冊、40代は1日で5冊」だそうだ。読書の単位は「冊」であって「ページ」ではない。つまり「1日○ページ」という目安はつくらない。映画のDVDでも、普通は1回で最初から最後まですべて見るのがよく…

タイムマネジメント

日垣(2008)によれば、お金で自分の時間は買えない。他人の時間なら買える。自分の時間に限りがあるから、他の人ができることであれば、極力、お金を出してやってもらうようにする。そうすることによって大切な時間をお金で買う。 他人の時間を買うことで生ま…

魅力的な自伝を書いてしまおう

キャリアとは、自分が主人公のドラマを展開していくことであると述べた。 http://d.hatena.ne.jp/sekiguchizemi/20070407成功した人の多くについては、自叙伝が出たり、誰かが伝記を書いたりしてみんなに読まれる。ならば、逆に、成功したときにみんなに読ん…

キャリア論

キャリアとは何か キャリアとは、自分が主人公のドラマを展開していくことである。ドラマにはいくつかの特徴がある。例えば、おもしろいドラマというのは、波乱万丈の人生を描いたものが多い。いくら成功していても単調である成功物語はおもしろいドラマとは…

二重プロセス理論

人間の情報処理プロセスには直観的部分と分析的部分の2つのプロセスがあることを理論化したもの。 システム1(人間と動物の両方が持っている) 直感的、連想的、迅速、自動的、感情的、並列処理、労力がかからない システム2(遅れて進化した人間固有のシ…

ヒューリスティクスとバイアス

カーネマンとトヴェルスキーによると、ヒューリスティクスには3つの種類がある。1)利用可能性ヒューリスティクス 後知恵バイアス(利用可能性ヒューリスティクスがもたらすバイアス) 2)代表性ヒューリスティクス ギャンブラーの誤謬 平均への回帰 確率…

文化とは何か

榊原(2008)によるわかりやすい説明 人間の生活の基本は「衣・食・住」です。それがどういう形をとっているかということがすなわち「文化」です。衣と食と住が生活様式を決めている。それらの体系が文化だということです。 衣と食については、気候によって、…

レバレッジ読書術

レバレッジリーディングを提唱する本田(2006)によると、読書こそが成功を勝ち取るための自己投資だといえる。一握りの天才を除いて、99%の人間は、誰か成功した人のやり方を学んで、そこに自分なりの応用を加えるのが、成功への近道である。よって、読書…

金持ち父さんになろう

学校を卒業して社会人となり、自立した人生を歩んでいくために「お金」は大切である。そこで、一昔前のベストセラー「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで、ファイナンシャル・インテリジェンスを身に着けよう。お金持ちになるために、本書で学ぶ教えは以下の…

Proofreading

http://www.enago.jp/101.htm エナゴでは世界中に広がる校正者ネットワークでもって、医学論文から文系科目の学術論文まで、あらゆる専門分野を網羅しています。 このページでは、無数にある専門科目を以下の4つのカテゴリーに大きく分け、それぞれのカテゴ…